ブラックバスを釣って食うシリーズ。今回の料理コーナーは…。ドスコイ!鍋だぞ。しかもちゃんこ鍋だ。どすこい!
Fishing & Cooking. Largemouth bass fishing. Let’s cook the fish which we caught. The dish of the fish which I caught in a river. The cooking method of the fish which a Japanese tells. The dish of the sumo wrestler.
まだまだあります。
釣りと登山と旅の楽しい動画。
健啖隊チャンネルへGO!
http://www.youtube.com/user/yukitan2000
バスを、フグチリみたいにしてもイケそう。
美味そう
臭い脂身を取る裏技伝授ありがとうございます
普通に美味そうですね
シメのラーメンは隊長がドバミミズ食べてるみたいだ・・・
養殖されたミミズはダメですね。僕も釣り場で現地調達したミミズを使って釣ってました。りんたろうでは全くつれなかったので・・・。魚は意外とグルメかもしれませんよ。
うどんがお嫌いなんですね~
どうしてなんですか?
ニゴイとウグイでも応用ききますか?
あと、小骨が気にならない方法ありますか?
シマミミズにはルンブロフェブリンというたんぱく質の一種が含まれていて、それが動物には有害だと言われているので、敏感な魚はそれを嫌って食べないこともあるみたいです。なんで、釣り具屋で売ってるのかというのはほかにも理由があるんですが…お金をだして釣れない餌は買いたくないですよね。
いつも楽しく見させていただいてます!私も入隊させて頂きたいです!
何だか色々なバス釣り等の動画を見ててもKENTANTAIの動画が面白いですねw
ニャゴラも可愛くて何だか楽しそうでいいよねw って個人的に贔屓にさせていますぅ^^
これからも拝見させて頂きますので宜しくですニャン♪
けんたんたいラブ
ミミズキングぼったくりww
健啖隊チャンネルの数ある動画の中でも特に好きな動画です。
ミミズキングの下りや、隊長の悪酔シーン等楽しいです。
バスはけっこう旨いという事実
素晴らしい動画ですね。バスを鍋で食べるというのはまったく思いつかなかった。これからも楽しい動画を期待してます。ありがとうございました。
最後酔っ払ってて笑いましたw
え?!
バスって食べれるのー?!
どすこい♪( ´▽`)
どばミミズはどんなとこにいますか?
探してもあまり見つからないんですが・・
ブラックバスはどういうところに生息しますか?
バスの骨はクロダイとかメジナとかに近いですね。一本一本の骨は硬いけれど太くて単純な配置です。だから食べやすい魚ですよ。よく釣り人が言う事に、外道とかで自分は食べた事が無い魚や食べれないと思い込んでいる魚を「骨が多いからダメ」とか言ってるのを聞きますが完全な誤報ですね。確かめたければ自分で食ってみる事です。骨に関しては1回食えば分かりますよ。奇形や突然変異の個体でもない限りバスの骨の配置は皆同じですから。ちなみに、これは余談ですが、臭いとかの話も聞きますが、これは生育環境とか単純に個体差とかありますので1〜2匹食った程度で決めつける事はできません。バスに限らすボラとかクロダイとかメジナとかでも臭い臭くないの賛否両論ありますでしょ?。どちらの意見も間違っていないんですよね。だって魚は生き物なんだし同じ種でもそれぞれ個性があるのですから。
海の魚は刺身、川の魚は塩焼きですね。
バスって骨が多いと聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
いつも動画のほう楽しく見ています!
基本的に同録です。バックノイズとかが気になりそうな時はその場でサウンドオンリーを収録してますけどね。その場で直ぐにやれば直前のサウンドのみNGショットのアクションにセリフを大まかに合わせる事も出来ますしね。
声は後付けですか?
キングだめやーん!w
ニジマスも釣れます。この水域を管轄する漁協が放流していますので。ちなみにこの水域では10種類の魚を放流しているとの事です。実際に釣りをしてみて釣れる魚はオオクチバス、ハス、ニゴイ、ハヤ、オイカワ、タモロコ、ヌマチチブ、マブナ、ヘラブナ、コイ、ニジマス、ヤマメ、それと私はやりませんがアユ、以上の魚は数が多いようで良く釣れます。時たま釣れる魚はコクチバス、ブルーギル、イワナ、アマゴ、ワカサギ、以上です。以前はワカサギはたくさん釣れたのですが今は漁協の放流事業がうまくいっていないようで絶滅状態です。以前はワカサギは産卵して再生産していたのですが、ここ最近はそれも無いようです。ニジマス、ヤマメは産卵による再生産もされているとの事です。トラウト類の産卵場として釣り禁止区域が設定されています。この水域はダム湖の最上流域であり、2つの渓流的な沢が流れ込んでいる関係から、渓流と本流の両方の特性を併せ持っているので釣れる魚種が多いのだと思います。時たまですがニジマスもダム湖を海代わりにしてスチールヘッド化した50cmオーバーの大物も釣れるんですよ。
同じ川で、ニジマスも釣れるのですか?
いつも楽しみにしています!
私が良く行く釣場は今年はオイカワが異常発生です。
漁協の人がそう言ってました。
実際、岸辺にはオイカワがウジャウジャいます。
でもここ最近のオイカワは痩せていますね。
良い釣場を見つけたとの事。
動画up期待してます!
うまそうですね^ ^ この前自分は照り焼きで頂きました!
湿った地面の中…かな。
珍しい生き物ではないので、そこらを探せば日本中どこにでもいますよ。
と、思います。
詳しく知りたいなら私に聞くよりネットで検索して探してみましょう。
情報がイヤって言うほどニョロニョロ出て来ますよ。
アジとかサンマは臭くないって言うのが一般的な評価ですよね。
よって、臭いのと臭くないのがいるのは明らかですね。
「ブラックバスを釣ってカルパッチョ!」って言う動画をupしていますので是非ともそちらをご覧になってご自分でご判断ください。
勿論、私はイケルと思うからカルパッチョしたんですけどね。
カルパッチョの動画の中でも言ってますが美味しかったですよ。
エンペラーサイズに吹いてもたーw
バスって刺身いけそうですか?